がん保険に入る時に押さえるべきポイントは3つ!失敗しないがん保険選びのコツ
こんにちは、ほけんの110番WEBチームです。
保障内容や保障期間を比較して最適な保険に入ったつもりでも、思わぬ落とし穴が潜んでいることがあります。
免責期間や女性特有のがんで留意すべき点などのがん保険特有の注意点や、がん保険の大きなメリットである「診断給付金」にも気をつけなくてはならない注意事項があります。
今回はがん保険で特に注意しなければならないポイントをいくつか紹介しますので、ぜひ自身に合った保障選びの参考にしてください。
>>がん保険のご相談なら40社以上取扱い保険会社のあるほけんの110番で!相談はいつでも無料。ご予約はこちら
がん保険は免責期間に要注意
がん保険には免責期間(不担保期間)という契約開始日から保障の開始日までに保険金が支払われない期間が存在します。
医療保険ではこの免責期間がない場合が殆どですが、がん保険は90日などの免責期間が設けられている場合があります。例えばがん保険に入って1か月後に検診を受けたらがんと診断された場合、免責期間内なので診断給付金は支払われません。
また、保障内容を見直した際に、別のがん保険に加入した場合は新たに免責期間が発生してしまいますので、注意が必要です。保障を途切れさせないためには、以前の契約を免責期間が過ぎるまで解約しないなどの対応が必要になります。
※保険会社によっては免責期間が異なる場合があります。
保障対象範囲の把握はしっかりと!
がんは一般的に「悪性新生物」と呼ばれていますが、同じがんでも「上皮内新生物」という臓器の表面を覆っている上皮内に発生するものがあります。
この「上皮内新生物」の場合、転移がほとんど考えられないなどの理由で、保険商品によっては保障の対象外となっているものがあります。
つまり「がんと診断されたのに保険金がおりない」という事態が起きてしまうのです。
「上皮内新生物」は多くの場合、手術で切除しますのでがん保険の対象外であれば、自己負担になってしまいます。
この「上皮内新生物」は、特に子宮や膀胱にできやすいとされています。乳房にも「上皮内新生物」ができやすいため、特に女性は「上皮内新生物」を対象としたがん保険に加入する事も検討する必要があります。
がん保険は診断給付金の支払い回数と条件に気をつける
がんは再発と転移の可能性がある病気のため、一度治っても再発してしまうことがあります。
現在、診断給付金が支払われるタイプの保険が多く出ていますが、支払い回数が「1度きり」、「無制限」など回数が異なるものがあります。加入にあたっては、こうした診断給付金がどのくらい支払われるかという点も検討するポイントになります。
免責期間や上皮内新生物、診断給付金などがん保険を選ぶ際の注意点についてみてきましたが、いかがでしたか。
がんは、大変リスクの高い病気ですので、期間や内容はよく検討したうえで加入しましょう。
【今ならキャンペーン実施中】ご相談の予約でハーゲンダッツプレゼント!相談はいつでも無料!